渋谷でお茶するなら「深海カフェ」が熱い!!

こんにちは晴れ 今日の東京は13℃と暖かく、春の訪れを感じちゃいましたグッド(上向き矢印) 十数年ぶりに渋谷駅で下車。 スクランブル交差点を渡っただけで体力メーターが30%くらいになった感じですあせあせ(飛び散る汗)でも仕事となるとセンター街を颯爽と通り抜け、やって来たのが東急ハンズ渋谷店様です。 若者の街渋谷で、今話題を集めているHOT SPOTこそ東急ハンズ渋谷店7階にあるHINT7内で開催中の「深海ラボカフェ」です。…

続きを読む

深海生物、かなりのモテっぷり!

「深海生物、かなりのモテっぷり!」 皆様初めまして。coelacanthです。   カロラータ社内では、諸先輩方に迷惑かけっぱなしの新参者ではありますが、上野科学博物館さん大好き黒ハート上野科博さんへの熱き想いだけは負けません! そんな、誰にぶつけているのか良く分からない反骨精神を胸に抱いて行って来ました、上野科学博物館さんの大人気特別展「深海」です。 夏休みも終わった9月、午前中か…

続きを読む

深海の不思議な生物たち

『深海の不思議な生物たち』 先日、国立科学博物館『深海』特別展に行ってまいりました。連休中日の日曜日ということもあり、台風が接近中にもかかわらず、入場60分待ちの大盛況でした。 ダイオウイカの標本やマッコウクジラの実物大の模型など、大迫力の展示も面白かったのですが、深海には発光する生物が沢山いるという解説を聞いて驚きました。 陸上で光る生物と言えば、ホタルぐらいしかパッと思い浮かび…

続きを読む

やっぱり、深海は魅力的!

やっぱり、深海は魅力的! 深海といえば、少年のころに読んだジュール・ヴェルヌのSF小説『海底二万海里』。 文字通り、深海をテーマにした冒険SF小説です。 ワクワク感と、胸詰まるような恐怖が蘇ります。そんな少年の気持ちを昂ぶらせて、国立科学博物館 深海展へ向かいました。 <秋の透き通る空気の中、凛として立つ国立科学博物館> 9月の最初の三連休が終わった平日でも…

続きを読む

深海-挑戦の歩みと驚異の生きものたち-

『深海-挑戦の歩みと驚異の生きものたち-』 9月の連休前に、開催中の国立科学博物館「深海」特別展」に行ってきました。夏休みも終わった、平日午前中ということもあり、じっくりと観ることができました。 ダイオウイカは迫力もあり、今回のまさしく目玉なのですが、「挑戦の歩み」である調査船、探査機も興味深かったです。展示には有人潜水調査船「しんかい6500」を筆頭に実物や模型が展示されています。…

続きを読む

深海展をゆったり見学

『深海展をゆったり見学』 夏休みの最終週に、国立科学博物館『深海』特別展に行ってまいりました。 こちらの展示会、開始直後から混雑していたようですが、小学生が夏休みの宿題にラストスパートをかけていると思われる今週は、開館時間直後に入場したせいもあるのでしょうか、自分のペースで見学出来ました。 かき揚げの『桜えび』も深海生物なんだと感心しながら館内を歩いていてふと、『なぜ深海生物は…

続きを読む

美しく光る深海生物 ー 深海に出会う②

『美しく光る深海生物 ー 深海に出会う②』 そこかしこからあのダイオウイカの瞳にみつめられ、 科学博物館へ到着。 入口においてある案内チラシを手に取ると、こんなモノが目に。 ◎スマートフォンアプリ「深海カメラ」(無料) カロラータのメンダコぬいぐるみを深海カメラで撮影してみました。 チラシのロゴや館内のダイオウイカマーカーにアプリの深海カメラをかざすと深海生物が出現し…

続きを読む

上野駅でダイオウイカに遭遇 ー 深海に出会う①

『上野駅でダイオウイカに遭遇 ー 深海に出会う①』 まだまだ日差しは強いのですが、風や空気に秋が感じられる8月最終週、 やっと、現在開催中の国立科学博物館「深海」特別展に行ってまいりました! JR上野駅の中央改札を抜けると、早くも遭遇! 駅の天井からみられてます。。 駅の天井からつるされた巨大なダイオウイカの原寸大のレプリカ模型。 大きいです。。 そして駅構…

続きを読む

驚きの海底生物たち

『驚きの海底生物たち』 カロラータの企画部、P.Gです。 国立科学博物館で開催中の、深海展に行ってまいりました。 もちろん深海ブーム火付け役の、ダイオウイカはぜひおさえたいポイントですが、その他にもおもしろい生き物たちが目白押しでした。 超深海は生き物が少ない過酷な環境ですが、例えば「カイコウオオソコエビ」という生物は、「木」を食べることができるそうです。深海に落ちて…

続きを読む

深海探検!

『深海探検!』 商品企画部のAjiです。 みなさま、国立科学博物館の特別展『深海』はもうご覧になりましたか? 謎多き深海の世界を調査するため、私も特別展に潜航しました! 会場に入り、「しんかい6500」の実物大模型に圧倒されながら進んだ先には・・・数多くの深海生物の展示がずらりと並んでいました。 標本を見ながらふと、学生時代に駿河湾で採集した深海魚の姿を思い出しまし…

続きを読む