なにせこれは当社が開発したオリジナルゲームですから・・。
簡単にいいますと、「生態系バランスゲーム アニマルポッド」とはぐらぐらゆれる4段の塔のような台(ポッド)に、小さな動物フィギュアを並べていくゲームです。動物は22種の絶滅危惧種をセレクト。不安定なポッドにその動物たちを落とさないように並べていく遊びを、生態系のバランスをとることになぞらえています。遊びながら動物の知識が身に付く、これまでにない知育ゲームです。ゲーム機が主流の今だからこそ、かえってこのようなシンプルなバランスゲームが新鮮に感じられますね。
特に親子チームで対戦すると楽しいですよ!以前、このゲームの体験イベントを国立科学博物館で開催した際には、沢山のご家族にご参加いただきました。皆さん、とても楽しまれていたようです。
その時の様子はこちらです!
http://staffblog.colorata.com/article/286861401.html

ご購入はオンラインショップからどうぞ!
http://www.colorata.com/fs/colorata/c/balancegame/
◎遊び方はカンタン! だからこそハマる
ここでは簡単に遊び方の概要をご説明します。
詳しい内容は商品サイトをご覧ください。

3〜4人でゲームを行うのがベスト。まずカードを参加者に分配する

順番が来たら自分の手持ちのカードを1枚めくる。ナンバーカードには、動物の名前とそれを置くゾーン(ポッドの棚:上からA-B-C-D)が書いてある。ゾーン位置が高いほど、絶滅危惧の度合いが強い

この場合は、上から三番目のCゾーンにコモドオオトカゲを置く

グリーンカードが出たら「生態系のバランスが戻った」ということで、ポッドに並んでいる動物を下のゾーンへ移動させる

現状より下であればどのゾーンに移してもOK

レッドカードが出たら「生態系のバランスが崩れた」ということで、ポッドに並んでいる動物を上のゾーンへ移動させる

これを繰り返していき、誰かが動物をポッドから落としたら、
その時点で手元のカードが一番少ない人が勝ち!
ご購入はオンラインショップからどうぞ!
http://www.colorata.com/fs/colorata/c/balancegame/
◎楽しみながら動物のことを知る!
動物フィギュアは本物の特徴をとらえた精巧なつくりになっています。
ゲームを楽しみながら、動物の姿形や名前などを覚えることができるでしょう。
また絶滅危惧種や自然環境についても、興味を持っていただけるような工夫をしています。

ゲームのコマは動物フィギュアとしても楽しめる。体の色や模様は付けていないので、遊んでいるうちに姿形の特徴だけで動物がわかるようになる

こちらは同じゲームの海の生物シリーズ。黄色は海洋性哺乳類、青はそれ以外の海の生物に色分けしている
◎使わない時は飾って楽しめる
ポッドの板を裏面にセットすると、縁が高いので動物フィギュアが落ちにくくなります。ゲームをしない時は、このディスプレイモードで動物フィギュアを飾って楽しむことができます。

裏面は縁が少し高くなっていて、フィギュアが落ちない仕組みになっている。この裏面を上向きにセットした状態がディスプレイモード

ディスプレイモードにすると、ポッドがこんなに傾いてもフィギュアは落ちない
ご購入はオンラインショップからどうぞ!
http://www.colorata.com/fs/colorata/c/balancegame/
◎詳しい解説書で動物にもっと詳しくなる!
このゲームには、セレクトした動物の生態や絶滅の危険度の高さなどが載っている解説書が付いています。この解説書によって、ゲームで生まれた好奇心をさらに育んでいくことができるでしょう。

動物の特徴や生態、絶滅の危険性の高さ(レッドリストカテゴリー)などが載っている
アニマルポッド総合サイト
http://www.colorata.com/fs/colorata/c/balancegame/
生態系バランスゲーム アニマルポッド 野生動物
販売価格4,104円(税込)
生態系バランスゲーム アニマルポッド 海の生物
販売価格4,104円(税込)
この記事へのコメント